選手達は全員が少しずつ強度を上げる、強化担当は監督に丸投げしないこと(フロンターレvs京都サンガFC)

オウンゴールで失点し、0-1の敗戦。5連戦は調子を取り戻せないまま、中断期間へと入ることになってしまいました。

 

タイトルのように、ピッチ上とピッチ外と、両面で課題が浮き彫りになっていると思います。まずはピッチ上。誰かが特別に悪くて足を引っ張った結果がこうなっている、とは思いません。全員が少しずつ足りていないのだと思います。スピード、精度、頭の回転の速さ、アイデア、持久力、耐久力、など。誰か、とか、どれか、とかではなく、全員が、全てが少しずつ足りない。その結果、チームとしての出力が70%になってしまっている。

 

ここまでなんとか勝ち点を奪ってきましたが、それはサボらない守備と少ないチャンスを決め切ったから。今節のように、絶好機と言えた少ないチャンスをのがしていては、いくら頑張って守備をしていても最大で勝ち点は1だし、今節のように0ということになってしまう。だから、全員が全ての項目を少しずつアップグレードすることで、70%の出力を80%、90%としてほしいと思います。

 

もう一つは、これは後出しジャンケンのようになってしまうけど、新体制発表の時からの懸念事項です。まず思い出すべきは2019年。前年まで2連覇し、その延長線上で臨んだ2019年は無残ともいえる結果でした。4231のフォーメーションで、ボールを保持しながら相手を動かしてチャンスを作る。2年間通用したそのサッカーは3年目、マリノスの圧倒的な前へのパワーの前に破壊されました。他人に壊されたことで、これではいけないと2020年からフォーメーションを433に変更し、そこに適切な人材が加入したこともあり、他チームを凌駕する力でリーグ2連覇。そして今年はあらためて3連覇に挑戦する年でした。

 

しかし、強化責任者から出た言葉は私にとって耳を疑うものでした。ピンポイント補強とこれまでの延長というものだったと思います。自ら壊すことを恐れ、安定したすごしやすい環境を選択したのだと思われても仕方ありません。そしてそれは、着々と変化・強化してきた他チームに比べると、力の差がなくなってしまった。いや、逆転されてしまったのだと思います。

 

そして今最も気になるのが、チームの内実は不明ですが、なんとなくその尻拭いを現場、すなわち監督とスタッフが行っているのではないか?ということです。改革しなかったこと、編成のミスを現場に押し付けている、とは言いすぎでしょうが、見た目にはそうなっているのではないか。この編成の中で、鬼木監督は必死にチームとしての出力を上げようとしているが、実はどうしようもなくなっているのではないか?という、心配です。もちろん素人が傍から見て言っていることなので、杞憂に終わって欲しいと思います。もうそれを祈るしかないですから。

 

ネガティブなイメージのまま中断期間になってしまうけど、まだ3位につけているのも事実です。ここ数試合では、瀬古選手がキャプテンシーを発揮するなど、ベンチメンバーから良い兆しも感じられます。けが人が復帰し、ここからどう巻き返すのか?編成に期待できないのがつらいですが、苦しいところで論理的に起死回生の一手を打ってきた鬼木監督とスタッフに期待したいと思います。

 

気持ちの問題じゃないのは確かだと思う(ギラヴァンツvsYSCC横浜)

DAZN観戦なのがもどかしくなる。不甲斐ない内容が続くギラヴァンツに対して、サポーターの気持ちが離れてても仕方ない。でも、待ちするシーンをツイッターで見て、まだそうではないと感じたし、選手の奮起という意味ではこれ以上のものはないと思った。しかし、結果はホームで0-1の敗戦。

 

確かなのは、選手達の気持ちは折れていなかったということ。選手の入替えや配置を変え、さらに前にいくという意識はこれまでより強く見られました。前半は動きもいいし、ボールも繋がり、ゴールにも迫ることができてた。でも、1点が取れない…。後半失点してからは、シュンとなっちゃって。

 

「もっとこうできたら!」と思うことはあるけど、能力のない選手なんていないと思います。監督・スタッフも含めた構造的な問題ナノでは?と思いました。選手の適性を把握できているのか?配置と戦術はベストなのか?想定どおりでないときの次の引出しは?

 

監督が一年生なのは承知でクラブは契約したわけだから、ここでどうするのか、明確な方針がほしいと思います。2018年、一年生の監督でJ3最下位となり、腰を据えてチーム作りするために招聘したのが小林前監督でした。3年契約だったのでしょうが、今年大きく舵をきったのは確かです。ここまでの内容と結果をどう捉えていて、どうするのか?

 

監督交代を求めてるわけじゃないです。ただ、何かが必要です。選手にツイッターで「負けて申し訳ない」なんて言わせてはいけないのです。そう言わせてしまったことを、クラブはどう捉えているのか?

 

岐路に立っていると思います。

賞味期限切れのチームを生き返らせるのは監督だと思う(フロンターレvs湘南ベルマーレ)

神戸戦では「たまたま」と書きました。

鳥栖戦ではブログ書き忘れてましたが、「引き分け御の字」とツイートしました。

そして湘南戦。ご存じの通りホームで惨敗を喫してしまいました。

 

これもずっと言ってることですが、フロンターレは攻撃で相手を圧倒するチームではありません。全員が守備をサボらず、少ないチャンスを決め切って勝つというのが今のスタイルです。2点取られても3点取ればいい!とか、圧倒的なスキルでボールを保持しまくる!とか、3点以上取って攻守に圧倒する!とかは、もう過去の話です。そこをはき違えてはいけません。

 

また、今のやり方(4-3-3)に変えて3年目。1年目・2年目と強化を図ってきて、3年目の今年もそのつもりだったのでしょう。しかしサッカーは相手があるスポーツ。相対的に成長しなければ、相対的に弱くなっていきます。まるで2017から2019にかけて、4-2-3-1で成長してきたけど、2019にマリノスにぶっ壊されたときと同じことが、今起ころうとしています。

 

どうせ壊すなら、他人に壊されるのではなく自分で壊す。これはまさしくイノベーションにつながることだと思います。残念ですが、オフの補強は過去2年間の延長線上にすぎませんでした。

 

ではどうするのか?監督の手腕の見せ所ですね。というのは、過去も今と似たような状況は何度かあって、鬼木監督はそこで見事なチームマネジメント力を発揮してきました。チームの進むべき方向性をグググッと修正し、そっちに向かわせることができる監督だと思います。幸いにも、この体たらくにもかかわらずフロンターレが2位にいるように、今シーズンのJ1はどこも抜きんでた力を持っていません。次の京都戦、そして天皇杯2回戦で向かうべき方向を見せつけてほしいと思います。

 

逆に今これができなければ、今シーズンは終了したも同じだと思います。今まででいい、これを徹底すればいい、ではないことは、今シーズンの戦いぶりを見たら明白です。監督の奮起を期待します。

 

なお、DAZNで見たという他サポの知人曰く、フロンターレ惨敗の理由は明白、CBのラインコントロールがひどすぎる、プロの技じゃない、谷口の上手さはそこにあった、とのことでした。見返すと、確かにそうですね・・・。フロサポじゃない人の意見も貴重だなと思いました。

 

勝利を手繰り寄せたのは、強さか?運か?(フロンターレvsヴィッセル神戸)

DAZN観戦しました。アウェイでの神戸戦は終了間際のゴールで1-0勝利!勝ち点3を積み上げ、首位に立ちました。

 

フロンターレがまあまあ長い期間、監督を変えていないのに比べ、神戸は頻繁に監督が変わります。そしてその度に戦い方も変わります。かつてはフロンターレを上回るポゼッションできたりしたけど、今回は真逆。フロンターレにボールを持たせ、自らはがっつり引いてコンパクトな守備から入ってきました。結果的にフロンターレは流れの中でこれを攻略できず。この課題は続いてますね。

 

個人的には、もっと左右に揺さぶれなかったのかなと思います。神戸はボールサイドにギュッと圧縮してくるので、逆サイドの人口密度は薄め。その分、素早いスライドで対応してました。そこを逆手に取って左右にボールを動かすことで、神戸の守備時の運動量を増やせたのではないか?そしてバランスが崩れたり、後半足を止めることができたのではないか?そう思いました。

 

そういう意味ではシミッチ選手は貴重な存在だと思います。特に右サイドから左サイドへの大きなチェンジは上手い。今回の神戸の試合の入り方だったら、シミッチ選手がスターターでも良かったなと思いました。まあ、相手がどう来るかは試合が始まらないとわからないけど。

 

トーナメントはとにかく勝って次に進むことが大事だけど、昨年や今年のJリーグは、リーグ戦にもかかわらず同じ様相を呈してます。上位チームが負けないことで、目の前の一戦を落とすと脱落する、そんなリーグです。となると、運だろうが実力だろうが、勝つことが何より大事だということになりますね。わかるけど、それってどうなんでしょうね?フロンターレはそのジレンマを、試合内容も結果も勝つ、ということで克服してきたけど、今年はそうじゃないです。結果は勝つけど、内容は???

 

身の丈に合ってない高望みをしても仕方ないけど、一昨年から昨年前半にかけてできてたことが、今はすっかりできなくなってるのはもどかしい。でも、今のメンバーでベストな出力がこれですから、現状認識した上で、成長を期待しながら応援したいと思います。

 

次は㊥2日でアウェイ鳥栖戦。過密日程で難敵との試合が続きます。頑張ってください!

「核」が欲しい(ギラヴァンツvsヴァンラーレ八戸)

DAZNで応援しましたが、0-1で悔しい敗戦となりました。チーム内の不協和音がないことを祈ってます。そうなったら瓦解すると思うし、そんなチームを応援したいと思う人は少ないと思うから。

 

ギラヴァンツをどうしたらいいのか?なんて、私みたいな素人にはわかるわけないです。でも、素人でも試合後に「俺だったらあーしたいこーしたい」ってくだを巻くことができるのもサッカーの魅力だと思います。今日は少しくだを巻きたいと思います。

 

ギラヴァンツには、とにかく「核」がない。まず、戦術面ではフィールド上の核。すなわちボランチです。八戸戦でも、ボランチがボールを受けても、前を向けない。そのままCBに戻す。もしくはSBに出す。前にボール出すのは、どフリーの時だけ。これではボールが中盤を経由して前線が活性化するわけないです。ギラヴァンツの攻撃は、常にサイドから。真ん中が弱いので迂回するしかない。まずは、フィールド上で核となれるボランチが欲しいです。

 

次に、フィールド外も含めたチームの核。顔となる選手。これは、ギラヴァンツのような地方クラブでは難しい。毎年結構な数の選手が入れ替わる。だけど、そんな中でも、ギラヴァンツに長く在籍してくれる、「ミスターギラヴァンツ」と言われる選手が欲しいと思う。これ、可能性あると思うんですよね。ユースからトップに上がったり、大学経由で戻って来てくれたり、他チームから若手を獲得したり。以前は池元友樹さんがいました。ああいう選手がやっぱり欲しいです。

 

ここで絶対必要なのが、サポーターと街の力だと思います。とことん応援し、とことん寄り添って、愛情を注ぎ続ける一緒に成長するサポーターと街。そんなふうに腹決めして、選手達を迎え、後押ししたいと思います。サポーターにも「腹決め」という核が必要かもですね。とっくに持ってらっしゃる方の方が多いでしょうが。私に核がないだけですね。

 

う〜ん、結局「こんな選手が欲しい」と言うだけになっちゃった。でもまあ、こういうのもサッカー観戦の楽しみですし、ご容赦ください。

 

次、勝ちましょうね!

相手の想定を超えろ!(フロンターレvsアビスパ福岡)

久しぶりの等々力のゲーム。やっぱりワクワクしますよね!武蔵小杉のバス乗り場は長蛇の列だし、フロンパーク人出もすごかった。ところが、メイン2Fに着席して見たバックスタンドは空席だらけ…。ええっ!?と思ってたら、入場者数は16000人とのこと。う〜ん…日常はまだ遠いですね。

 

試合の感想ですが、福岡の手のひらの中で

試合していた前半、そこを飛び出した後半、という感じでした。前半はDFがプレスに捕まり、ミスを誘発させられるシーンもあり、本当に冷や冷やしました。すぐに奪い返しに行く動きができてたので事なきを得ましたが、あれ、相手がマリノスだったら全部失点させられてると思います。あまりにもイージーなミスだったので、ちゃんと検証してほしいと思います。

 

攻撃も、橘田選手が相手に見張られててもボールを受けてターンして…ができてたので、チャンス構築もありましたが、全体としてはそれも少なかったと思います。全体的には福岡の守備ラインを攻略しあぐねた前半でした。

 

ところがハーフタイムどんな指示があったのでしょうか?後半に入ると前線の選手達がガンガン動き出しましたね。そして先制するのですが、この流れがお見事!相手CBにぽっかり穴を開けさせ、開いたゴール前ど真ん中のスペースいつの間にか遠野選手がいて、後ろからのパスをワンタッチでゴールする!いやなにそれ前半からやって!?と思いましたよ。

 

以降は横綱相撲とも言える試合運びで、前半と違い後半はフロンターレの手のひらの上で試合が運ばれました。交代で追加点を取れなかったのはちょっと残念。だけど、2-0勝利は見事でした。

 

気になったのはCBです。積極的に攻撃に絡む車屋選手に対し、自重気味の谷口選手でした。谷口選手にしてみたら、車屋選手が前に行く分バランスを取ったのでしょうが、それでももっと積極的でもいいのでは?と思いました。車屋選手と橘田選手に相手が引き寄せられて、谷口選手がフリーのシーンなどは、ドリブルで前に運んで前にパスするとか、こっちに相手がスライドしたら逆サイドに出すとか。この試合では大人しく感じられましたね。むしろ車屋選手が目立つからなのかもしれませんが。

 

ACL終えて2連勝ですが、首位鹿島も3位マリノスも勝ちました。我慢比べのような連戦が始まりました。全員が守備をサボらず、チャンスを決めて連勝し、5連戦が終わったときには首位に立ってたいですね!選手のやりくりが大変ですが、頑張ってほしいと思います。

ACL2022を終えて 〜成果が見出だせないフロンターレ

今年のフロンターレACLは予選リーグ敗退となりました。3勝2分1敗。勝利のうち2勝は明らかに格下の広州からのもので、それを除くと1勝2分1敗と、勝率5割。グループステージ敗退に納得する成績だと思います。

 

中2日の6連戦、劣悪とも言えそうなピッチ、地元チームに明らかに有利な試合運営など、厳しい条件だったのは事実です。でも、それを乗り越えなければ決勝トーナメントには進めないことは、組合せとスケジュールがきまった段階でわかってたはず。言い訳にならないと思います。

 

やはり蔚山との試合でイーブンにできなかったのが痛いですね。引き分けであれば、相手にも勝点は1しかつかないし、自分達は勝点1積めました。厳しいピッチに対して割り切った攻撃をしてきた蔚山と、どこか自分達のサッカー、それも日本におけるものに固執したフロンターレの差を感じました。そもそもそういう練習はしてないでしょうね。

 

ACLフロンターレが得たものは何でしょうか?こういう環境でも遮二無二勝つことが必要だとわかった?でもそれは今回にはじまったことじゃなく、何度も経験してきたはずです。にも関わらず、対応できなかった。擁護する声はあるでしょうが、私は編成も含めた準備不足に尽きると思います。ワールドカップもあるしACLもあって、昨年以上のハードスケジュールに対し、ピンポイント補強で何とかなる、ACLとリーグ両取りと本気で言ってたのなら、まあ頭の中お花畑ですよ。

 

確かにジェジエウ選手が怪我で離脱中なのは痛かった。ジェジエウ選手がいたら蔚山戦ももう少し違っていたかもしれない、と私も思います。今年を見ても、ACLを勝ち抜くにはとにかくゴールを奪える圧倒的なFWが必要だし、そのFWを抑えられるパワーとスピードのあるCBが必要なのは自明の理。ダミアン選手とジェジエウ選手はそのために獲得したのだと思う。蔚山戦では日本人CBが相手FWに太刀打ちできませんでした。

 

それでも控え選手達にチャンスは与えられました。ただ、それを生かした選手がいたかというと、そうでもない。知念選手や悠選手、小塚選手は以前から試合に絡んでたし、瀬古選手と松井選手は本職での起用ならず。予選を圧倒していたらもっとルーキー達も公式戦を経験させられたでしょうが、そうもいかず。結果、チームの底上げも微妙だし敗退だしで、ちょっと何が残ったか思いつかないです。

 

あえて言うなら、リーグ戦に集中できるところ、というか集中せざるを得ない。編成の失敗で薄い選手層にとっては、ACLがなくなってほんの少しでも日程が開くのは悪いことじゃない。もう一つのKGIであるリーグ優勝に向けて、毎試合チームの最大出力を出して欲しいと思います。