リーグ戦だけど勝つことに意義がある終盤戦(フロンターレvs鹿島アントラーズ)

2-1で辛勝!ここからは、リーグ戦といえども勝つことに意義がある。試合のコントロールという意味では完敗でしたが、勝ち点3を手にしたのはフロンターレでした。

 

フロンターレは「一戦必勝」に向いているチームとは言えません。ACL、天皇杯ルヴァンカップの敗退がそれを表しているように、トーナメントにはからきし弱い。しかしリーグでは直近5年で4度の優勝です。これは、全勝することが求められていないから。フロンターレ向きだからです。でも、本気で今リーグチャンピオンを目指し、首位を追う立場となれば違います。もやはトーナメントと同じ。一つの負けは、タイトル争いからの後退、もしくは敗退となります。フロンターレは勝ち続けるしかないのです。

 

そういう意味で、試合をコントロールされても、ガンガンクロスを入れられても、山根選手、ジェジエウ選手、山村選手、谷口選手、車屋選手を最終ラインに並べた川崎山脈で遮二無二逃げ切ったことは評価できると思います。今はトーナメントと同じ、引き分けでも後退なのですから。引き分けにされなかったこと、これがこの試合の最大の評価です。

 

それにしてもどうしてこんなにフロンターレの守備ははまらなかったのか?また、ボールを保持して前進できなかったのか?相手守備をくぐってボールの逃げ道がなかったのか?シミッチ選手と谷口選手の大きな斜めのボールが少なかったのはなぜか?疑問点がたくさんあります。ここはお詳しい方が書いてくださると思うので、それを拝読して勉強したいと思います。

 

気になった点が2つあります。1つ目はCBとGKの関係。少し連携が?な時がありましたよね?これは長い時間試合で一緒にやってないと難しいんでしょうね。ただ、丹野選手のパフォーマンスはとても良かったと思います。ライナー性のキックもバッチリ味方に届いてたし。ただ、少し攻撃バリエーションが少なかったかな、とも思います。

 

2つ目は、やっぱりCFWです。どうしてもダミアン選手と比較すると、悠選手のタイプの違いが出てしまって。ハイボールの争いでなかなかうまく受けられない。悠選手はポストプレーよりも裏抜けなんですかね。しかしながら前述したとおり、昨日のフロンターレはボール保持の局面が少なくて、悠選手がDFとラインブレイクの駆け引きをすることができなかった。後半途中から相手を背負える知念選手がある程度機能したのと大違いでした。悠選手で行くときには、中盤を制すること。これが必須なんですね。

 

勝ち続けることしか許されないフロンターレ。ここからまた連戦となりますが、今いる選手達全員が高パフォーマンスを発揮しなければそれはできません。スタメンも、ベンチも、ベンチ外の選手達も、全員が今シーズン一番の状態となり、選手を入れ替えてもパフォーマンスを落とさないこと。終盤ですから、ここまでの積み上げの結果に対して言い訳できません。ドキドキしながら応援していきます。

どういうサッカーを目指すのか、未だに定まらない(ギラヴァンツvs松本山雅FC)

 

昨日のギラヴァンツはギラフェス。私もミクスタ参戦したかったけど、横浜からDAZN観戦しました。限定ベースボールシャツ欲しかったよ~。

 

そのギラフェスですが、入場者数は7000人強と、コロナ禍とはいえ1万人を大きく割り込んでしまいました。DAZNで見てても、北側スタンドはガラガラだったし、バックスタンドにも空席が目立ってました。これはどうしてなのでしょうか?J3だから?チームへの思い入れがなくなった?毎年のように入れ替わる選手達への思い入れが薄くなった?イベント頑張っても試合が面白くない?どれが正解かわかりませんし、どれも正解なのかもしれません。1万人超えると勝手に思ってたので、ショックでした。

 

チーム、選手への思い入れについては、すごく難しい話だと思うので触れません。でも、試合が面白くないとしたらうなずけないことはないです。特に前節、アウェイでYSCC戦を現地観戦した際には、なかなかショキングでしたから。このチームの悪癖はなにか?何と言っても腰が引けることだと思います。それはスキルが足りないことからくる自信のなさの表れ。ところが、昨日の試合の入りはそうではありませんでした。ギラフェスということで、相当気合いを入れたのだと思います。たくさんのお客さん(あえてサポーターとは書きません)に、「サッカーは面白い」「ギラヴァンツは楽しい」「またミクスタに行きたい」と思ってもらうために。

 

事実、相当リスクはあるけど、自分達のスキルの限界を超えたスピードでボールを動かし、前へ前へと進むんだ、という姿勢が見られました。DFラインも高くし、ボランチもボールに絡む。これにはびっくりしました。自分達の限界を超えているので、もちろんすべてがうまくつながるわけじゃない。だから盤面をひっくり返されるし、カウンター気味にシュートまで何度も持ってこられたけど、必死に戻ってシューターに寄せにいき、シュートコースを限定し、GKがファインセーブを重ねる。結果的には流れからは無失点だったのです。

 

ところが、闘魂注入の効果も2段階でなくなっていきました。最初は相手FWがGKと1vs1のビッグチャンスを作った時。これやばくね?みたいになり、トーンダウン。そして次は先制点を奪われた後。シュートを浴びながらも無失点でしのいでいたにもかかわらず、セットプレーからの失点の様子はPA内でボールウォッチャーになってしまう、いつものギラヴァンツでした。そこからは平常運転となってしまい、DFラインでの横のボール回し、ボランチは顔を出さない、誰もシュートを打とうとしない、という残念な状態。

 

う~ん、頭を抱えてしまう。どういうチーム作りをするのが良いのかわかりません。目指すサッカーがあってそこにはまる選手を補強するのがいいのか、選手の特徴に合わせたサッカーをするのがいいのか。前者だと今の状況では昇格は難しい、もしくは結構なお金をかけて補強する必要がある。後者だと毎年のように目指すサッカーが変わってしまう。どうしたらいいんでしょうね?

 

ただ、今の時点で今年どういうサッカーをやろうとしているのかがサポーターに見えないというのはよろしくないと思います。リスク覚悟で前に行くサッカーなのか、コンパクトな守備から奪ってカウンターなのか、ボール保持を高めてゴールに迫るのか、など。ここは早急に発信して欲しいですね。

 

残念な結果になったギラフェス。7000人の観客、試合展開と結果。それらを真摯に受け止め、来季に向け少しでも浮上していってほしいと思います。

 

外国人選手+家長昭博のチーム(フロンターレvsアビスパ福岡)

アウェイ福岡戦は4-1で快勝となりました!試合数が少ないフロンターレですが、もうこれ以上自ら勝ち点を落として、差を広げられるわけにいきません。本気で三連覇するというのなら、1敗もできないという強い覚悟で試合に臨む必要があります。まずは苦手と言われていた九州アウェイを勝利し、ホッとしました。

 

ですが、果たしてその強い覚悟を試合で出すことができていたのか?というと、いささか疑問が残ります。試合間隔が開くことでなぜか調子を崩すのがフロンターレの日本人選手達。一方、外国人選手達は逆に、試合間隔が開いた方が良いプレーをしていると思います。昨日は、ダミアン選手、シミッチ選手、ジェジエウ選手、ソンリョン選手らがスタメンに並びましたが、皆良いプレーでしたし、ハットトリックでMOMとなったマルシーニョ選手については言うまでもないでしょう。外国人選手5人がスタメンに揃わなければ、フロンターレの出力が著しく下がってしまう。そんなチームとなっています。

 

逆に言えば、日本人選手達の不甲斐なさが目についた試合でもあったと思います。目を引いたのは、先制アシストの山根選手と後半から投入された遠野選手くらいでしょうか。それもずっとというわけではなかったところに、今シーズンのフロンターレが他チームに対して脅威を与えられていないのがわかる気がします。CFは小林選手の出場時間がどんどん短くなっているのがわかるほどの差がありましたし。

 

そんな中、家長選手は別格でした。「ああ、フロンターレは家長選手のチームなんだなぁ」と腹に落ちた試合でした。得点に絡んだのはもちろん、ピッチを前後左右に、まるで飛車と角が合わさったかのような動き。家長選手しか試合の中で違いを見せることができないというのは残念なことですが、現実はそうだと思います。

 

そして、鬼木監督は家長選手を獲得した時からこうなることを予測というか、そうしてきたというか、こういうことだったんだろうなと思いました。憲剛FROの後、誰がフロンターレで試合中に違いを生み出せるのか。大島選手が怪我がちなことを考えると、家長選手を中心にしたチームを作っていくのは必然だと思います。

 

正直、私も常に家長選手を称賛してきたわけじゃないです。文句もしょっちゅう言ってきました。特に走らないとき!逆に言えば、走る家長選手は無敵だと思ってきました。昨年までいたタレントが移籍し、ぶっちゃけ格落ち感が否めない今のメンバーで、家長選手のピッチ上でのアイデアは、フロンターレの最後の頼り。鬼木監督はとっくにそう考えてたんだろうなと思います。いやぁ、素人ながら私の無知は本当に恥ずかしい限りです。

 

コロナ禍から選手達が戻ってきたとはいえ、外国人選手+家長選手と他メンバーとの力の差がはっきりしているため、ここのところの試合で後半や終盤に力を落としてしまうのは理解できてしまいます。リーグタイトル奪取に向けどう選手達を取り回し、できるだけ最高出力を維持し続けるのか。そこは鬼木監督の手腕でしかない。選手達はくれぐれもコロナや風邪などのクラスターにならないよう気を付けていただき、とにかく最終節まで最高出力でお願いしたいと思います。

できないから負けで終わらせず、走るとかすりゃいいのに(ギラヴァンツvsYSCC横浜)


f:id:cleanfuture_big:20220815150133j:image

夏季休暇に三ッ沢で試合をするというので、横浜住まいの私、もちろん現地参戦しました。三ッ沢はミクスタのように最新鋭ではないけど、サッカー観戦するのにとても気持ちがいいスタジアム。キックオフ17:00ということで、試合開始時は暑かったけど、試合終了時は日も暮れ、風が心地よく感じました。

メインスタンドもほとんどゴール裏と同じ料金だったので、普段ゴール裏で観戦する人もメインスタンドから観戦してたと思います。アウェイ側のメインスタンドも結構人が多かったです。ギラヴァンツのユニを着てる人、タオマフやグッズを持ってる人。私もそうですが、こうして北九州のチームが試合で来る時に、北九州市出身のアイデンティティみたいなものを感じる人がたくさんいるんだろうな、って思います。

 

この試合、私は知人2人を誘っての観戦。2人とも他チームのサポーターで、普段ギラヴァンツを見ていない。私は「中華街でごはん食べて三ッ沢行こうぜ!」と、抱き合わせ販売のような誘い方をしたのは秘密。でも、サッカー好きだから2つ返事で了解してくれました。

中華街で遅めのお昼を食べながら、私なりに今日の試合のポイントを解説。去年からガラリとメンバーが変わったこと、J1からのレンタル組が中心になっていること、髙澤選手・針ヶ谷選手がケガで離脱中、7番の佐藤亮はすごいんだよ!などなど食い気味に。ボールをつなぎたいけどスキル不足などで、チャンスはカウンターからになっている、とも正直に言いました。今思えば、ここまでは楽しかった・・・。

 

そして試合観戦。内容・結果はご存じの通りです。後半アディショナルタイムの失点での負けも悔しいのですが、やはり全体的にYSCCペースだったこと、チャンス数が少なかったこと、数少ないチャンスの中の超決定機を決められなかったこと。こうして並べると、これで勝つのは難しいよね、と思います。これについては、一緒に観戦した2人もそう感じていたようで、次のような感想を言われました。耳が痛いけど、いくつか書きます。

 

「できないならできないなりに走るとかすりゃいいのに、それもしない」。3年前に小林前監督が着任して最初に強化着手した部分ですよね。あの時は(夏に前線を補強したのこあり)それなりにスキルのあるメンバーに、さらに走ることを植え付けた。そうして後半、相手がバテてもギラヴァンツはまだ走ることができた。しかしながら今のチームは、ボールをつなぐサッカーを志向してそうだけど、そのスキルが足りない。なのに走らない。それでは勝てるわけないよね、ということです。楽して勝とうとしているのではないか、とも見えたそうです。

 

「あそこで前向かないと、前線に配給できないよね」。YSCCの前線2人の間でボランチが受けたときのコメントです。相手選手間といっても、2人からの距離はそこそこあって、ターンする時間もある。なのにどうしてまたCBに返すの?ボランチのスキル不足は私も常々同感で、スカスカのスペースで受けた時しか前を向けないのなら、ボールを握るサッカーはできないですよね。

 

「FWの得意なプレーは何?」これも重大な問題ですね。ヘディングが強いのか、足下で受けたいのか、裏抜けなのか、DF背負ってのポストプレーなのか。

すみません、私もわかりません!だってギラヴァンツの得点が少なすぎて。FW特異なプレーから逆算して、いい形でFWに渡すのが正攻法なのでしょうが。

余計なお世話だよ!とも思うのですが、いずれも他サポが現地で見た感想として受け入れざるを得ない。他にも言われたけど、もう忘れました。なお、これらのコメントは上位カテゴリーのチームだったらこうする、といった目線ではなく、今目の前で行われている試合と選手で、この状況でそんなこと???という視点です。決して上から目線ではないです。

 

正直、勝てないにしてももっといい試合をしてほしかったな~。私がギラヴァンツの強化のために何ができるのか、今シーズン3試合しか観戦しに行ってないし、できることはグッズを買うことくらいかな。どうしたらいいんだろう・・・。試合後つぶやいた「私が現地行くから負けるのかな・・・」って、本当に思ってしまいます。

でも、次はミクスタでギラフェスがあります!ホームにギラサポが大挙して集まって、勝利の後押しをする。選手もいつも以上に発奮し、スタジアムが歓喜で包まれることを期待します。何卒、何卒、伸びしろだらけの選手達の後押しを、よろしくお願いします!

惜敗…あったのはほんのわずかな差(フットサル1部リーグ ボルクバレット北九州vsペスカドーラ町田)

f:id:cleanfuture_big:20220812190200j:image
久しぶりにフットサル観戦しました。私が持つ唯一の赤いTシャツを着て。前回はおそらく2年前、私が北九州市に単身赴任中に北九州市で観戦したボルクバレットの試合だと思います。今日の相手は日本のフットサル史にその名を遺す、甲斐修侍監督が率いる強豪、ペスカドーラ町田。ボルクバレットは過去町田に勝ったことがないとのことでしたが、今日も先制はしたものの逆転され、惜敗となってしまいました。でも、試合内容は正直、2年前に観戦した時よりも数段面白かったです!「フットサル面白いよ!」とおすすめできるものでした。

 

サッカーもど素人な私ですが、フットサルはそれ以上にど素人。しかもフットサルはポジションの流動性が半端ないので、もう何が何やらわかりません。だから、いつも以上に直観に頼った感想を書いておきます。

 

正直、全体的にすべての面で町田のほうがほんのちょっとずつ上だと思いました。そこに大きな差は全くないのですが、ほんとうに1センチくらいの差がある。だからいい試合はできるけど、惜しくも引き分けにはもってこれない。そんな感じです。例えば守備。まずはマンツーマンDFが基本だと思うのですが、ボルクバレットの選手に比べ町田の選手のほうが少し寄せが厳しい。そして最後まで足を伸ばして、ボールに足を当ててくる。前半はどうにか搔い潜ることもできていたボルクバレットでしたが、後半は思うようにボールを前に運ぶことができませんでした。

 

攻撃面では、両チームともピヴォの選手の能力が高かったですね。しっかりボールを収めててすごい!と思いました。ただ、ここでも町田のピヴォは右に流れたり左に流れたりして、それ収めるんだ!っていうボールを収めて攻撃の起点になってましたね。そのへんもほんのちょっと差があるのかな、と感じました。守備も攻撃も差があると言っても、それはほんのわずか。でも、其の差がカスカベウのころから紡いできた町田の実力なんでしょうね。

 

とはいえ、差が大きければ一方的な試合になってつまらなくなってしまうのですが、そんなことは全くなかったです。ボルクバレットもあと1点に迫ったし、パワープレーも見ごたえありました。成瀬駅に向かって帰る途中、後ろを歩いていた町田サポと思われる方は「あと2分あったら逆転されたかもしれないながれだった」とおっしゃってました。何度も言いますが、また見に行ってもいいなと思う内容だったので、フットサルがもっとスポーツ競技として認知され観戦されるようになってほしいと思います。

 

でも、やっぱり勝ちたかったね!

編成の大失敗と戦術の固着化は一兎も得ずシーズンを終わらせそう(ルヴァン杯フロンターレvsセレッソ大阪)

勝ち上がることにしか意味がない2試合。フロンターレはアウェイ・ホームとも引き分け、アウェイゴールの差で敗退となりました。去年に続き今年もルヴァンカップは1勝もできず。今年に関しては天皇杯もアマチュアから挙げた1勝のみ。つい最近まであった勝負強さは、坂道を転がり落ちるようになくなってしまったことを如実に表しています。

 

今シーズンの弱さの要因は2つだと思います。何より編成の大失敗。そして戦術の固着化です。どちらも多くの方が賛同いただけるものだと思います。編成に関しては、個人に対するものというより、チームとしての底上げに失敗したことです。昨夜の試合のスタメンを見ても、交代出場メンバーの不甲斐なさを見てもまったくその通りで、結局鬼木監督のお眼鏡にかなう選手がいないため、スタメンも変えることができない。ターンオーバーもできません。

 

戦術に関しては、バージョンアップできないこと。これも何度か言いましたが、2019年は過去2年の影響を引きずった形でシーズンに臨み低迷。他チームがスクラップ&ビルドしたり強化したことに対し、ナリで行ったフロンターレでしたが、あの結果でした。2022年、強化本部長のまさかの発言・・・。「ピンポイント補強」という、過去の反省を生かす気のなさに驚きましたが、結局上記した編成の大失敗を招き、加えて2019と同じく過去2年の栄光を引きずってシーズンに臨む・・・。よっぽど寡占化が進んだ市場のビジネスモデルですよ、これ。そして案の定、ハード日程を見込み、またパワフルな前係の攻撃を大強化したマリノスに先行されています。

 

正直、これ以上言うことはないです。あとはスタメン組がケガをせず、連戦をこなし、マリノス戦のような奇跡の勝利を挙げ続けることを祈ります。それしか方法がないもん。そのためには、マリノス戦で見せた「全員が最後までさぼらない守備」をとにかく徹底してもらいたいです。得点してもちゃんと失点するようでは、勝ち点は獲得できませんから。

 

なお、ここにきて外国人選手達には本当に感謝ですね。日本人がコロナクラスターにまみれていた時期に、日本人コミュニティに属さないことで影響を受けず、逆にそれによって過密日程をフルに働き、ここまで引っ張ってきてくれました。仲良しクラブが悪いとは思はないけど、時と場合を考えましょうね、プロなんだから。サッカーの試合やってナンボ、でしょ。年俸制だからどうでもいいのかな?私はクラブ内でのクラスター発生を許してませんので。いつまでもネチネチと、と思われるかもしれないけど、自らの行動でクラブ・サポーターがどれだけの不利益を被ったか、ちゃんと認識しろ、というだけです。フロンターレは企業として甘いと思いますね。

 

案の定、次々とタイトルレースから脱落し、残すはリーグ戦のみ。首の皮1枚つながっているというけど、未消化の2試合を勝利する前提という、とても楽観的な観測に基づいています。今年のフロンターレが他チームに対し抜きんでているものがないことは、皆さん重々承知のはず。リカバリーと試合が続くということは、これまで積み上げたもの(があれば)それで勝負するということです。期待できる要素はあまりないけど、外国人選手の牽引に期待したいと思います。

勝利は「フロンターレらしさ」を貫いたご褒美(フロンターレvs横浜F・マリノス)

等々力に行ってよかった・・・。そういう気持ちになったのは本当に久しぶりです。昨夜は心からそう思わせてくれる試合でした。一晩経っても興奮冷めやらぬ状態ですが、連戦ですし簡単に感想を書き残します。

 

コロナ明け選手が多数という、コンディション面でも不利と思われたフロンターレですが、鬼木監督はこの試合に照準を定めて、できる準備をしっかりやったのだと思います。戦術的なところ(誰に対してどうやる、とか)は全然わかりませんが、私が思ったのは「フロンターレらしさ」を取り戻したということです。つまり、自分達がやるべきサッカーを、長い時間強度高くやる、ということです。

 

では、「フロンターレらしさ」とは何か?これは何度も言ってきました。「全員が守備をサボらないこと」だと思います。攻撃力で圧倒する、3点以上取って勝つサッカーではありません。全員が守備をサボらないことで無失点ないし最少失点に抑え、少ないチャンスを高スキルのFWが決めて勝つサッカーです。対マリノスに関しては、昨シーズンの最終節がまさにそうでした(引き分けだったけど)。しかし今シーズンはご存じの通りの状態で、よりどころの守備がハマらず勝ち点を取れない。それが、この試合では取り戻すことができていたと思います。もちろん、出場できるようになった選手達全員がサボらなかった、泥臭く素晴らしい試合でした。

 

一人一人に関しては、スポーツ報知の岡島記者がいつもロジカル且つエモーショナルなコメントを書いてくれてるので、そちらを見ていただけると良いかと。私が特に気になったのは先制点のレアンドロ・ダミアン選手です。この試合、ダミアン選手のポストプレーは相手CBに勝つことができていました。それは主審が相手CBのファールを取っていたことをみるとわかります。その流れのまま谷口選手→山根選手とワンタッチでつなぎ、ダミアン選手が決して簡単ではない見事なヘディングシュート!これはダミアン選手の日になるな、と思ったのですが、飲水タイムから変わってきましたね・・・。主審がファールを取ってくれなくなり、イライラしている様子がわかりましたし、イエローカードももらってしまいました。まあでも、昨日のダミアン選手のポストプレーは素晴らしかったです。相変わらずプレスも積極的で。

 

三連覇にまさに首の皮一枚つながったフロンターレ。でも勘違いしてはいけないのは、未消化の2試合を勝ったら、という前提条件が付いています。圧倒的な力があるわけではない今シーズン、勝利することが簡単ではないことは皆わかってます。でも、首の皮一枚つながっているなら可能性を追い求めてほしいし、私も応援したいと思います。

 

さあ、連戦続きですが次はルヴァンカップ。もちろん勝って次に進みましょう!