このまま信じることを積み上げていけばいい(ギラヴァンツvs岩手グルージャ盛岡)

3-2で勝利しました!取って取られて、また取って取られて。引き分けかと思いきや、町野選手がDF裏に抜け出しGKとの1vs1を決めきってくれました。勝ち点1と3の差は大きいですよ!

 

さて、勝ったとはいえやはり反省点の多い試合となりました。何と言ってもセットプレーの守備。同一選手に2失点は言い訳できません。それから相手ゴール前での崩しの皆無これは開幕から続いてます。今日もゴール前まで運ぶけど、そこからのアイデアは少なく、基本的にはサイドからのクロスしかありません。これは第一に選手が動きを止めてしまうことが原因だと思います。

 

何より今日反省すべきは、ビルドアップ時の見えてなさ、だと思います。この原因もやはり選手の動きだと思います。前半上手くボールをつなげている時と、後半つなげなくなった時。もちろん相手のプレス度合いも違いますが、悪くいえばサボる。そこにいたままボールを受けようとする。周囲を確認しないから簡単にインターセプトされる。そういうことだと思います。

 

もちろん90分間動き続けることはできないので、どこかで省力モードになる必要はあります。でも、ギラヴァンツは最後の最後の一歩まで足を出すことで強くなったチームです。それは守備に関してだけでなく、攻撃についても目指していると思います。

 

そのため今日は小林監督曰く「大味な試合」となってしまいました。それでも交代選手がしっかり仕事をして勝つことができました。ギラヴァンツ北九州と小林監督と選手達が進もうとする方向は間違っていないと思うのです。それは今の順位もそうですが、今シーズンのミクスタの入場者数、そして今日のPVに集まった数が物語っています。面白いサッカー、アクションするサッカー、相手を攻守に圧倒するサッカーはやっぱり見てて楽しい。不安定な部分がまだ多いけど、しっかり基本に立ち返りながら積み上げて行ってほしいと思います。

 

進め、ギラヴァンツ

強いと認められるほど簡単には勝てなくなるもんだ(ギラヴァンツ北九州vs藤枝MYFC)

今日は前半を北側(ビジター側)サイドスタンド、後半を南側(ホーム側)サイドスタンドから観戦しました。もちろん、ギラヴァンツが圧倒する前提で、少しでもボールがあるサイドから見たくて。でも、結果は全く逆で、全体を通してほぼ藤枝がギラヴァンツを圧倒した試合でした。

 

ギラヴァンツがペースを握ることができなかったのは悔しいのですが、そこはやっぱり藤枝の石崎監督のなせる技だったのかなと思います。ギラヴァンツはこのところ内藤選手がリスクをおかしながらも前線に飛び出し攻撃に厚みを加え、川上選手が引き気味に守備面でリスクヘッジする印象でした。ここに両ワイドが開きながら高い位置を取って相手を広げながら攻略するという感じ。でも藤枝は、自陣ゴールから遠い時は強くプレスをかけ、自陣深い位置ではしっかりラインを作って隙を与えない。ギラヴァンツは試合を通じてプレスに苦しみ、相手守備ラインの外でしかボールを回せませんでした。

 

一方の藤枝は守備から攻撃への切り替えが早く見事でした。ボールを奪った次の瞬間には攻撃に向けて各選手がいるべきところにいました。だから面白いようにギラヴァンツの選手の間を抜けてパスを通してましたね。最後の最後でGK含めたギラヴァンツ守備陣の踏ん張りでゴールこそ割らせませんでしたが、何度も冷や汗が出ました…。

 

そうそう、ギラヴァンツは守備も良くなかったと思います。上述の通り踏ん張りでなんとかしたけど、組織的にはめることができませんでした。後半30分くらいまで見たら、0-0だけどギラヴァンツはいいとこなし、と言えたかもしれませんね。

 

ところがところが!藤枝に石崎監督がいるならば、ギラヴァンツには小林監督がいます。小林監督の交代策で最後にギラヴァンツがペースを握り、あわやというところまで追い詰めたけど、結局スコアレスドロー。小林監督と石崎監督という百戦錬磨のベテラン監督対決は、まさに狐と狸の化かし合い(ごめんなさい!)、まあ妥当な結果だと思います。

 

さて、ギラヴァンツはここのところ自分達でペースを握って試合を進めることができましたが、今日はおそらく藤枝がしっかりギラヴァンツを研究して対策を打ってきたのだと思います。そうした時に対策を上回ることができなければ勝つことはできません。今日も相手のプレスや守備ラインを動かすほどのパスワークをするか。相手守備の裏を徹底的に狙ってラインを下げさせるか。カウンターで相手守備が整う前にシュートまでいくか。試合の中でどうするのか、まだまだ引き出しが少ないのかなと思いました。でも、今日も支配されながら負けなかったわけで、まだ新監督になって半年くらいですから、すべて伸び代だと思って期待しています。

 

ギラヴァンツは暫定首位。徐々にいい試合をするようになって、相手から対策されるようになってきました。これは「強い」と思われてるからです。そして、強いと思われるほど相手は対策してくるので、なかなか勝てなくもなります。これをどうやって上回るのか?じっくり練習してギラヴァンツの回答を見つけて欲しいです。

 

進め!ギラヴァンツ

攻守に圧倒しようとするサッカーが面白いのはカテゴリーも代表も関係ない(ギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッド)

f:id:cleanfuture_big:20190616222724j:image

この間の木曜から上京してまして、金曜日は等々力でフロンターレvs北海道コンサドーレを観戦。今日の午後北九州に戻り、その足でミクスタに行きギラヴァンツ北九州vs福島ユナイテッドを観戦しました。個人的に金曜日等々力で猛烈にフラストレーションが溜まったのですが、土曜夜のトゥーロン国際大会決勝、そして今日のミクスタはかなり私の溜飲を下げてくれたと思います。キーワードは「攻守に圧倒する(しようとする)」です。

 

この間までギラヴァンツ北九州で私が気になってたのは、攻撃の迫力不足でした。先週のYSCC戦は前半だけDAZNで観戦できたのですが、今日は久しぶりに生で、攻撃の活性化をチェックできると思ってましたが、特に前半は見事に迫力を持った攻撃をやってました!これは内藤選手の復活というか、川上竜選手と内藤選手がボランチと言いながら、縦関係を取って、内藤選手が積極的に前へ前へとポジションを取っていたからだと思います。以前はボランチがまさに中盤の底でボールを捌くのみで、攻撃は前線の選手って感じでしたが、今日は内藤選手が前に出て川上竜選手はリスクヘッジするというような感じが上手くいってたと思います。

 

ギラヴァンツは自らアクションするサッカーを目指していると思います。つまり出来るだけボールを持ちたいから、いい距離感で選手を配置したい。内藤選手が前に行くことは中盤の選手の距離を埋め、リンクマンとなりながらもフィニッシュも、という、サポーターをワクワクさせるものでした。

 

もちろんこれは攻撃だけでなく、守備でも言えると思います。中盤を支配することで波状攻撃を仕掛けることができました。また、1vs1はもちろんですが、相手ボールホルダーをフリーにさせないように必死に距離を詰めてました。まさに「攻守に圧倒する」ことができていた前半でしたね!

 

一方後半は、守備のところで少し緩くなったと思います。内藤選手の交代は、中盤を埋められなくなったことで相手がフリーでボールを持つようになったので、そこをケアしようとしたのだと思います。結果的には、前半のような守備はできなかったけど、しっかり跳ね返しながら、交代で入った選手達がしっかりかき回して追加点という、まず文句のない結果となりましたね!

 

後半の戦い方、急がなくてもいいところで急ぎすぎてボールを失うなど課題は残りましたが、90分間いいようにやり続けられることはないので、前プレがはまらない中でしっかりDFが跳ね返し続けたのは悪くないと思います。何より前半から見せた、ホームミクスタで4500人のサポーターの前で、相手を攻守に圧倒して勝とうという姿勢がうれしかったです。もちろん気持ちだけでできるものではないので、強度のある練習の賜物だと思います。この姿勢はミクスタのサポーターの気持ちを鷲掴みにしたのは間違いないです。

 

もちろんできていないことがたくさんあるギラヴァンツ北九州。でもこうしてやろうとすることで、勝ち点を積み上げながら反省し修正することができています。J3最下位から、スクラップアンドビルドともいえる状態のギラヴァンツですが、楽しみで仕方ないですね!

 

長すぎたリハビリ(フロンターレvs北海道コンサドーレ)

1-1。悔しくて仕方ない引き分けでした。どうして悔しいかというと、中断期間明けがまるで長い休み明けのような前半の試合運びです。見てて「はあ?」というレベルの試合をしてしまいました。長い長いリハビリの45分間のせいです。

 

鬼木監督のサッカーは、風間前監督が植え付けた自分達でボールを保持し続けるサッカー、自分達がアクションするサッカーに「攻守に圧倒する」ことを落とし込んだものだと思ってました。それは時に「前半で決める」という言葉となったこともあります。それにもかかわらず昨日の前半は何なの?自分達が試合の半分の主導権を放棄したら、それは勝てなくなるでしょう。

 

いろんな特徴の選手がいて、調子がいい選手も悪い選手もいます。選手の組み合わせもいろいろあって、誰を起用するかいつも難しい選択だと思います。ただ、それは「攻守に圧倒する」ことからブレてはいけないのではないでしょうか?私は練習を見に行ったことがないので、もしかすると練習の出来だとこれが「攻守に圧倒する」選択だったのかもしれません。だとすると、なぜホームで相手に主導権を差し上げるのか、わかりません。

 

後半の45分間は確かに攻めたけど、相手の3バックが5バックになってしまうと手詰まりなのは変わりませんでした。長谷川選手のドリブルは素晴らしかったけど、その他には目を見張るようなものはなかった。ブーイングしてしまいそうだったので、試合終了した瞬間に席を立って帰りました。

 

昨夜感想を書くと感情的になってしまうと思ったので一晩置いたのですが、やっぱり変わりませんでした。中断明けにのんびりするのはいつものこととはいえ、そろそろいい加減にしないと…。「目の前の試合に全力全力」なんて言葉が浮いちゃってますよ。

 

すみません、いろいろ吐き出してしまいました。さてトゥーロン国際大会決勝を見ようっと!どこかのフロンターレと違って、前半から溌剌と頼むよ!

冷静に考えたらまずまずの試合。でもやっぱり悔しい〜(フロンターレvs浦和レッズ)

敢えて試合後の夜じゃなく、一晩経ってから感想を書くことにしました。理由は簡単で、昨日の試合直後だと感情的になりすぎて、悔しさばかりが先に立った感想になるのが明白だったからです。それくらいアディショナルタイムのラストプレーでの失点は悔しいものでしたし、今でもやっぱり悔しいです。ただ、昨夜は

「どうして最後はボールキープで試合を終わらせなかったんだ!」

「最後にトラップミスがなければマイボールで試合を終わらせられたのに…」

「後半の決定機を決められないからこうなるんだ!」

といった感情的な言葉しか出てこなかった。一晩経つといくらか冷静に考えられそうです。

 


というわけで感想です。簡単なもので「やっぱり浦和レッズは強い」というものです。そして今回大槻監督が浦和レッズに短期間で植え込んだ「自信を持つ」というシンプルなことに対し、フロンターレは上回ることができなかった、ということだと思います。つまり、昨日の試合に関しては、フロンターレについて語るより、やっぱり浦和レッズについて語った方が面白いしためになるということです。自虐気味に言えば、フロンターレは自分達にフォーカスした時点で、勝たなければ浦和レッズの引き立て役だった。そして見事に「等々力劇場」「BS劇場」を演じてしまいました。それはなによりも全員が、「相手より走る」「相手よりボールに近づく」「奪われたくない、取り返したい」「負けたくない、勝ちたい」「守備も頑張る」という、サッカーにおいて少年サッカーなどでも共通の基本の心構え、ここにおいてどっちが勝ろうとしていたか、の回答だと思います。

 


私はフロンターレや私を含めたフロンターレサポーターを卑下するつもりではありません。ただ、結果を客観的に見たらこうなってしまいました。事実として2週間受け止めたいと思います。また、最後に追いつかれたことで非常に後味の悪い印象ですが、結果は引き分けだということも認識しなおしておく必要があります。

 


それでも気になるのは、やっぱり試合の閉じ方です。アディショナルタイム、家長選手の鬼キープや、ひたすらボールキープするなどして試合を殺しにかかると思ってたら、やたらとカウンター気味にシュートを打ちにいってました。チーム内の意思疎通の問題なのか、やたらと速攻を促すように聞こえる応援のせいか、「アヴァンテ〜オオカワサキ〜」を歌わなかったから選手達が残り時間を認識できなかったのか?わかりませんが、やはり残念でした。タイトル獲ることができた要因の一つは試合の終わらせ方だと思ってましたので、今シーズンここが元に戻るのはどうかなぁ。

 


あ、やっぱり悔しさが込み上げてきた…

いくつもの組み合わせに可能性を感じることができた辛勝(フロンターレvs大分トリニータ)

f:id:cleanfuture_big:20190526200442j:image

大分から小倉に向かうソニックの中で書いてます。

 

アウェイ大分戦は1-0で勝利!ゴール裏から応援しましたが、得点シーンは向こうの方だったので、正直よくわからなかったです。あとでDAZNで見てみます。というわけで、いつも以上に感想のレベルが低いですがご容赦ください。今日の感想は、大分に対する戦い方と、復帰した家長選手と周囲の連携についてです。

 

まず今日の戦い方。いかに大分のボールを刈り取るか、についてはフロンターレはなかなかクレバーだったと思います。いつもなら積極的にプレスに行くフロンターレですが、今日はほどほどにしてました。一つは暑さのせいだと思いますが、私はもう一つ理由があったのではないかと思います。すなわち、プレスはボールホルダーをどフリーにしない程度にしておき、あとは相手を網にかけるか、ゴールを割らせなければそれでいい、と割り切ったのではないか。逆に考え方を原点に戻して、ボールを保持し続ければいいじゃないか、ということです。大分もボールを回してくるチームなので、ボール支配率こそ結果的にほぼ五分五分でしたが、まあまあ狙い通りだったのではないかと思いました。

 

ここでちょっと思ったのは、マギーニョ選手とジェジエウ選手です。2人とも大活躍でしたが、さっきのような狙いだとするともうちょい周囲より遅いかな、と思いました。もちろん今日の2人はそれらを補って余りある活躍でしたが、完全フィットまではいってないかな。でもさっき言ったように2人とも大活躍だし、もっとフィットするということです!

 

次に家長選手について。今日のメンバーはいわゆる主力組が怪我などで離脱している間に台頭し、チームを勝たせてきたメンバーです。そこに家長選手が入るとどうなるんだろう?すごく興味ありました。結果は…やっぱり微妙かなぁ。今日のメンバーは脇坂システムのメンバーですかね。縦にスピーディーな印象です。そこに家長選手は、まだ完全体じゃなかったと思います。ただそんな中でも家長選手は相変わらず相手をいなすし、落ち着くべきところではしっかりチームを落ち着かせました。ということで、ここも伸び代ですね!

 

主力組が戻る中で、それまでサブ組だったメンバーがしっかり活躍してみせたフロンターレ。今日憲剛選手や阿部選手がベンチ外だった理由はわかりませんが、怪我でないとしたら、鬼木監督がvs大分のチョイスではないと判断したか、今日のメンバーの方がコンディションが上だと判断したかです。前者だとすると、フロンターレはいろんな組み合わせができるということだし、さらに今日の家長選手のようにされに組み合わせの練度が上がる余地があるということです。今日の試合は快勝ではなかったかもしれません。でも猛暑の試合をしっかり勝ちながら、チーム全体の総合力を高めているのではと思います。(となるとACL敗退は残念!)

 

次は6/1ホームで浦和レッズ戦。これまた強い相手ですね。フロンターレがどういう組み合わせでくるのか、楽しみです。

上手いだけじゃなく、強いチームを目指す両チームの闘い(フロンターレvs名古屋グランパス)

急いで仕事から帰ってギリギリDAZN観戦間に合いました。現地にいたわけじゃないので、簡単に感想を書きたいと思います。

 

結果は1-1の引き分け。好試合と言えますが、勝手な印象は「外国人選手が目立った試合」です。両チームともポゼッションや素早い守備への切り替えが特徴ですが、試合を決めるシーンは外国人選手がインパクトを残しました。もちろん両チームの日本人選手もハイパフォーマンスだったし、クラブチームにおいて国籍なんてナンセンスです。でも、事実だと思います。

 

これは良くないことか?というとそうは思いません。サッカーで勝ち続けるには「上手い」だけじゃだめだからです。フロンターレACLで今ひとつ成績を残せなくなったのは、これが原因だと思います。いろんなチームがあって、それらと対戦して勝ち続けるには「強く」ないとだめだと思います。そしてそのための重要な選手が、フロンターレだとソンリョン選手、ジェジエウ選手、レアンドロダミアン選手だし、名古屋だとジョー選手をはじめとする外国人選手だと思います。今日の試合、マテウス選手とレアンドロダミアン選手のいわゆる個の力による素晴らしいゴールだったのは偶然じゃないし、これはこれで喜ばしいことだと思います。

 

ただ、両チームともに相手を動かしてゴールを決めたかったのは間違いないでしょうね。そういう仕掛けもたくさん見ることができました。個人的には名古屋の方が決定機も多かったし、上手かったと思います。風間監督はフロンターレの時にはなかった「上手さ」と「強さ」の融合で、素晴らしいチームを作ってますね!

 

でも、鬼木監督も「攻守に圧倒する」という素晴らしいチームを作ってきました。その過程で、以前はあったパススピードは少し失われたかな?でも、レアンドロダミアン選手がその強さを見せはじめてますので、ここから強いフロンターレにどんどんなっていくのでは、と思います。

 

なにはともあれ、両チームとも「ゴールする」ことから逆算でプレーしているため、本当に緊張感のある試合でした。現地の皆さんが羨ましいぞ!